2019-12-23 早いもので今年はもうすぐ終わり、2020年はもう間近です。
今年は最後の12月にフルマラソンを無事に走ることができました。もう少しいいタイムだったら文句の言いようがありませんが、精一杯頑張ったので十分でしょう。また今年は故障も無く終える事ができ、まずは満足できる1年でした。
来年は3月の東京マラソンから始まります。6月には2年ぶりのアイアンマン・ケアンズに出場します。寒いうちからこれらのレースのために準備を始めます。精一杯頑張る事にします。
(2019-12-23)
2019-11-12 11月半ばになりました。私のメインレースまで20日を切りました。今年は今までになくいい練習ができています。
今年は湘南国際マラソンを走ります。今まで2回走っていますが、2回とも満足のいく結果ではありませんでした。1度目は6年前の2013年、35キロ辺りで肉離れがあり、脚を引きずりながらのゴールになってしまいました。2度目は2年前、25キロ手前でやはり肉離れ、結局途中でリタイアしてゴールの大磯プリンスまで歩いて帰ってきました。
いずれもレース前の練習で何かしらの故障が起きていて満足な練習ができない状態でのレースでした。しかし今年は違います。故障というものを経験していません。心と体のバランスが取れてきたのか、また走り方に気を付ける様になったからか、満足できる練習ができています。今のところは最後まできちんと走れるだろうと思っています。
2度ある事は3度あるのか、3度目の正直か、どちらになるでしょうか。3回目にまともな湘南国際マラソンを走りたいところですが、今年はどんな結果が待っているでしょうか。
(2019-11-12)
2019-10-18 10月も半ば、今月も台風が来てしまいました。各地でその被害が出ています。早く復旧できるといいんですが。避難している人の事を考えると心が痛みます。
遅れていた金木犀はここに来てやっと花を咲かせてくれました。走っているコースでもいい香りを漂わせ心を和ませてくれます。
走り込みの季節、天候にも恵まれここまで順調に走っています。今年は無理な走り込みはしていません。走った次の日には必ず休養を取っています。お陰で次に走る時も気持ち良くしっかりと走れます。
現時点で200キロ近く走れているので、今月は400キロ近くまで距離も延びていくでしょう。やはりフルマラソンを走るにはそれなりの走行距離が必要です。しかし距離だけでなく休養も重要です。両方のバランスを取りながら上手に走り込みをやります。メインのレースは12月初旬の湘南国際マラソンです。
(2019-10-18)
2019-9-13 ほぼ4日間の停電になってしまいました。まさかこんな事態になるとは思ってもいませんでした。
日曜日の夜に横浜から帰って来ましたが、その後から次第に台風の影響が出てきて、深夜未明に大型台風が房総半島めがけて進んできました。強風が房総半島を襲い、我が家にも強風が吹き荒れました。家自体には大きなダメージは無く、台風をやり過ごしましたが、私の作った自転車小屋が吹き飛んでしまいました。それは残念な事です。
結局、この台風のお陰で停電が4日間、何もする事ができず、ただ電力の回復を待つだけになってしまいました。当然走りに行く事などできません。夜も暑くてなかなか寝付けず、疲れた日々を過ごしました。
4日目の夕方に電気は復旧して、その夜はゆっくりお風呂にも入る事ができました。改めて電気の有り難さを身に感じました。
(2019-9-13)
2019-8-23 暑い日々が続いていましたが、ここにきて一時の暑さはおさまりました。練習をするにも少しは楽になった事でしょう。
私はと言えば、前回のコラムに書いた夏のスイム大会、頑張って練習したお陰で3位に入賞しました。年代別ですが...。そのスイム大会も終わり、スイムの練習はひと段落して少々のんびり、次のランに向けてはまだまだ本格的には動いていません。暑さがおさまったとはいえ、まだまだ走れる状況ではありません。
私の次の目標は湘南で開催される初冬のマラソン大会、湘南国際マラソンです。私にとってこの大会はなかなか手強い相手です。過去に2回出場していますが、2回ともまともに走れていません。1回目は後半に肉離れ、最後は歩く様にしてフィニッシュしました。2年前の2回目もやはり肉離れ、中間点を過ぎたあたりでの肉離れで途中リタイア、やはり歩いてフィニッシュ地点まで帰って来ました。
3回目の今年の大会はどうでしょうか、無理はしないにしても9月、10月、11月と練習を積んで最後までしっかり走りたいものです。
(2019-8-23)
2019-8-3 暑い日が続いています。7月末の梅雨明け以来ずっと真夏日、猛暑日が続いています。いつまでこれが続くんでしょうか。こんなに暑いと屋外での練習などできません。
こんな時の私の練習はもっぱらスイムとローラー台室内バイクです。いつもの月例マラソンは8月は行われません。こんな暑い時には走ってはいけません。体を壊すだけです。
しかし月例の次の週、第2週に三浦でオープンウォーターのスイム大会があります。6月に千葉の富津海岸で海の大会に出場しましたが、それだけでは物足りなかったので、もう一度海で泳ぐ事にしました。前回は梅雨の寒い中、3キロで1時間以上泳いでしまいました。今回は1.5キロなので、30分程度で終わらせたいと思います。夏の海なので暑いでしょうが、さっと泳いで終わればいいと思います。それなりに練習しているので、いい結果が出るだろうと思っています。そうしたいと思います。ご期待ください。
(2019-8-3)
2019-7-5 いつの間にか7月になってしまいました。もう1年の半分が過ぎました。
例年は6月にメインレースに出場しているので、7月になるともう半分以上のイベントが終わっている状態ですが、今年はまだトライアスロンの大会には出場していません。いちおうランニングのレース、オープンウォータースイム大会には出場しています。トライアスロンの大会ではありませんが、各種目の大会には参加しています。
今後は西湖でのデュアスロンを目指しています。そこまでが今年前半のレースです。まずは西湖で全力を尽くしたいと思っています。
その後は12月に後半最大のイベント、湘南国際マラソンがあります。西湖の次は湘南マラソン、今年はそんなスケジュールが待っています。その時その時で精一杯頑張るつもりです。
(2019-7-5)
2019-6-7 6月も1週間が過ぎました。ここ6年間毎年の様にオーストラリア・ケアンズのレースに出場していましたが、今年は出場しませんでした。出場しない事は昨年レースを完走した時点で決めていました。まずは6年連続で出場したことでひと区切りつけるつもりでした。ただ出場したい気持ちも少しはありましたが、それは自分で決めた事、それに従いました。
その代り、同じ日に開催されるオーシャンスイムの大会に申し込みました。距離は3,000m、レースのスイムの距離より若干短めです。オーシャンスイムの大会には今まで何回か出場していますが、どの大会でもあまり緊張感はありません。アイアンマンのレースはスイムの後バイク、ランと続きますが、オーシャンスイムの大会では泳ぎきってしまえばそれで終わりです。スイムには苦手意識もあり、頑張っていい結果を出そうという思いはありません。
レースの最中には、早く終わってくれないかななどという事をよく考えます。水中から早く脱出したいという思いが強くあります。アイアンマンではスイムが終わればあとは体が地に着いているので安心です。スイムにはそんな安心感はありません。それを振り払うために日常の練習があります。自分にできるのはしっかり練習をして大会でしっかり泳ぐだけです。
来年のケアンズの大会にはまた出掛けて行く予定です。今年の春はレースに出場しない事でだいぶ楽をしてしまいました。そのためにも来年のレースに向けて夏から準備を進めるつもりです。
(2019-6-7)
2019-4-2 新年度になりました。私にとっては特に変化がある訳ではありませんが、新しい年号が発表されたこともあり、これから何か少し変わる事があるかもしれません。
私のメインのトライアスロンでは、今年は大会参加の予定はありません。しかし例年どおりの練習は続けています。トライアスリートとしての気持ちは変わりません。これからも日々着実に練習を続けていきます。
(2019-4-2)
2019-2-23 今年の最初のコラムになってしまいました。だいぶ間が空いてしまいました。
既に2月も終盤になり、だいぶ暖かくなってきました。梅の花はあちこちで咲いているし、春の訪れを告げる福寿草も先日どこかの土手で見つけました。外に出掛けるにもだいぶ楽になって、薄着で行けるようになりました。練習にも気持ち良く出掛けられます。
私の次のレースは春先のレース、恒例の大山登山マラソンです。ほぼ毎年の様に出掛けて行っています。この大会でシーズンのひととおりのレースが終わります。そして私が一番期待している大会です。年齢は63歳、そろそろ6位までの入賞も危うくなってくる年齢になってきました。ただ今年はスピード練習もできる様になり、多少は山に上り始めるから争えるようになったのではないかと思っています。いつまで入賞争いができるか分かりませんが、できる限りの競い合いはしたいと思います。レースは3月10日、目標は上位入賞です。頑張ります。
(2019-2-23)
 >2018 >2017 >2016 >2015 >2014 >2013 >2012 >2011 >2010 >2009

 
home