2016-12-6 |
12月になってしまいました。早いものです。私が社会から退いたのももう1年以上前です。時間の流れは次第々々に早くなります。時間の経過は早くなりますが、私の走りは速くなりません。現状維持ができればいいところでしょうか。
今シーズンは既にマラソンも走り終わり、もうビッグイベントはありません。現在は来シーズンに向けて準備をしているところです。マラソンはローカルレースに2つエントリーしています。
ひとつは地元のマラソン大会。ハーフマラソンですが、なかなかうまく走れません。入賞できればいいのですが…。もうひとつは毎年楽しみにしている登山マラソンです。これも山に入れば何とか勝負はできるのですが、平地で置き去りにされてしまってなかなか思うとおりにはなりません。
バイクとスイムはいい環境はあるのですが、練習相手がいないのでレベルアップにはなっていない様です。とりあえずは現状維持を目指して日々練習を積み重ねているところです。
(2016-12-6) |
2016-11-8 |
いつの間にか11月になっていました。10月のマラソンも終わっていました。そのマラソンは見事に裏切られてしまいました。残念な限りです。予想どおりだったという陰口も聞こえていたようです。残念な結果に終わってしまいましたが、それなりに頑張りましたのでそれで良しとします。終わってしまった事を振り返っても仕方ないので、次に向かってまた頑張る事にします。
例年ならマラソンシーズンに向けて走り込みを頑張っている時期ですが、今年はもうマラソンは終わりました。これからは来年のトライアスロンのレースに向けてバイクの練習に移行していきます。しばらくはバイクとランニングを並行して練習することにします。目指すは来年6月のケアンズです。まだ7ヶ月もありますが、頑張ります。
(2016-11-8) |
2016-9-18 |
最近は良く走れています。10月下旬のマラソンに向けていい練習ができていると思います。成果が楽しみです。
ストレスという事について走りながら考えたりします。私が他人から受けるストレスというのは以前から比べればかなり減っていますが、ストレスが全く無いという事は無いでしょう。人にとってストレスの内容や感じ方は違うでしょうが、ストレスはある種の緊張状態を作りだし、その緊張状態を克服することで達成感を覚えるという作用がある様です。ストレスは無い方がいいというわけではなく、ある方が望ましいという事も言えるでしょう。
仕事に就いていれば会社という組織の中で求められる業務をこなします。そこにはストレスが発生します。そのストレスの解消のためにお酒を飲む人がいたり、トレーニングで汗を流したりとさまざまなストレスの発散方法があるのだと思います。私はストレスを解消するためにトレーニングをしていたわけではありませんが、ある程度のストレスは解消できていたでしょう。十分なトレーニングができないという逆のストレスが生まれていたかもしれません。
現在は幸いにも仕事によるストレスはありません。その代わりに自分でストレス(=目標と言うのかもしれません)を作り出し、それを達成することでストレスを解消するという事になっているのでしょう。一日一日がストレスの連続で、そしてそれを解消し達成感を覚えるといういい作用ができている様に思います。
(2016-9-18) |
2016-8-18 |
連日暑い日が続いています。8月は月例マラソンが行われないために鵠沼海岸まで走りに行く事はありませんでした。7月も現地まで行ったものの開催中止となり結局レースはありませんでした。次の月例は9月に5キロを走る予定です。
今年1月の館山マラソンや6月のアイアンマンでのランでは思った様なタイムで走れずにスピードが無い事が分かりました。脚の故障以来スピード練習は行ってきていませんでした。それが結果として現れてきました。
友人からの忠告もあり、今ではスピード練習も取り入れて、だいぶスピードが付いてきた様な気もしています。マラソンで思う様に走れなければアイアンマンでも走れないという事が分かりました。
今は暑いさなかですが、10月のマラソンに向けてスピード練習を取り入れつつ、少しずつ走り込みを行っています。マラソンの経験だけは負けません。今度のマラソンでは思った様な走りをするつもりです。
(2016-8-18) |
2016-7-8 |
レースも終わって4週間が経ちました。疲れも取れてきてまた練習もやる気になってきました。
レースを振り返ればバイクまでは上出来のレースだった気がしますが、ランは全くダメでした。バイクの後半にやや疲れを感じましたが、最後までしっかりと走れたので、ランではもう少し走れるつもりでした。
レポートにも書きましたが、私の場合アイアンマンのランはフルマラソンの1時間落ち程度の走りです。今年1月のフルマラソンでは3時間48分、今回のレースでは4時間48分、まさにちょうど1時間落ちです。このフルマラソンの記録が全てを物語っているのかもしれません。
この冬のマラソンでは頑張って走るなどという事はせずに、唯々気持ち良く走るだけでした。その前に肉離れを起こしていた事もあって、無理はできないという気持ちがありました。それまでなかなか思う様な走りができていなかったという事で、マラソンに対する情熱も失っていました。もう以前の様な走りができないために、気持ち良くマラソンを走るのは無理だと思っていました。
しかし知り合いからはそんなマラソンしか走っていないからレースでも散々な結果だったと言われました。まともにランが走れていればいい争いができていたかもしれません。マラソンでいい走りをしたいなどとは思っていませんが、アイアンマンでいい走りをするためにはまともにマラソンが走れないとダメな様です。次回10月のフルマラソンではまともな結果を出せる様な走りをしようと考えを改めているところです。
(2016-7-8) |
2016-5-27 |
久しぶりのコラム更新です。レースに向けて最後の仕上げをしており、なかなかコラム更新という作業にも手が付きませんでした。これを書いている今は大雨になり練習もできず、いい休養日になりました。
レースまで2週間ほど、そろそろ調整の時期になってきました。勤務先を定年退職して10ヶ月ほど、退職当時はレースに向けてどんな練習ができるのか、体調はどうなるだろうかなどと考えていましたが、思った以上にいい練習ができています。自分なりに十分な練習ができ、休養も適宜取る様にして体調もいい状態を保てています。体調としては今までの選手生活でいちばん良い状態になっているのではないかと思います。自信を持ってレースに参加できそうです。
そのレースの結果予想が気になるところですが、参加する選手の顔ぶれを見て若干の尻込みをしているところです。あわよくば、などという事を考えていましたが、その期待は捨ててリラックスした状態で参戦したいと思います。結果は後から付いてくる、という気持ちで出場します。結果をお楽しみに。
(2016-5-27) |
2016-4-14 |
このコラムも100回目になりました。
気候も良くなりバイクに乗るにはいい季節です。6月のレースまであとふた月を切りました。私にしてみればもう1ヶ月くらい余計に欲しいくらいですが、それは仕方ありません。
現在はバイク中心の練習にシフトしていて、距離も質もかなりハードな内容になっています。そのお陰か今までのバイクのレベルと比べると2段階くらい上がった様な気がします。会社員の時に行っていた練習内容を振り返ると量も質もだいぶ低かった様に思います。ただ場所的な要因、練習時間などを考えればそれなりに一生懸命やっていたと思います。
今はこの環境で充実したトレーニングができています。このいい条件の元で残りの時間もしっかりと練習を積み目標を達成したいものです。
(2016-4-14) |
2016-3-22 |
今は彼岸の中日も過ぎ、桜の開花宣言が出されてだいぶ暖かくなりました。もう春と言ってもいいでしょう。
マラソンの大会も何とか終わり、次は6月のケアンズに向けて準備が始まりました。メインの練習はバイクです。それまで十分な練習もできなかったので、重点をバイクに置いてその間にランとスイムを行っています。
バイクの練習をメインに行う事で今まで行えなかった練習ができるようになりました。上り下りそして高速平坦コースのある14キロほどの周回コースを作って走りを磨いています。その結果は房総半島の丘陵地を走るロングライドも今までより更にレベルアップした走りができるようになりました。
そして今、バイクにもだいぶ自信が持てる様になってきました。もうすぐ4月、レースまでまだ2月あります。これから更にレベルアップした走りができる様に頑張ります。
(2016-3-22) |
2016-2-16 |
立春を過ぎてまだ寒い日々が続いていますが、気候は明らかに春に向かっています。もう春はすぐそこまで来ている感じがしています。
マラソンでは決定的なダメージを受け、もはやランナーとしての道は自ら閉ざしました。これからはランナーとして走る事はありません。その代わりにトライアスリートに専念する事にしました。スイム、バイク、ランその3種目を地道にこなします。
春の兆しを感じながらバイクに乗り始めました。退職前から憧れていたバイクの練習環境に自分の身を投じ、やっとバイクに専念できる様になりました。やはりその環境はサイクリストにとっては素晴らしいものです。その環境にいる事を最大限に利用してしっかりと練習に励みたいと思います。
(2016-2-16) |
2016-1-20 |
新年あけましておめでとうございます。
既に新年が明けて3週間ほどですが、月例を含めて2レースを走ってしまいました。でもその2レースは私の人生を決めてしまう様なレースになりました。その状況についてはレースレポートをご覧ください。
もう5年以上前になりますが、フルマラソンでもう3時間は切れないと分かった時、フルマラソンを競技として走るのはやめました。私の哲学として、フルマラソンは3時間を切って走るもの、という定義がありました。3時間が切れないのならフルマラソンを走る価値が無いと思ったものです。
そして今、短い距離のレースも気持ち良く走れなくなりました。もうランナーとして生きている価値も無いと思ってしまいました。ハーフマラソンさえ精一杯気持ち良く走れなければ、もうランナーとしても成り立ちません。
こうやって徐々に歳をとっていくのかもしれません。しかし私にはトライアスロンがあります。これからはトライスリートの人生を歩む事にします。
(2016-1-20) |
 |
>2015 >2014 >2013 >2012 >2011 >2010 >2009 |