2014-12-10 12月に入ってだいぶ過ぎ、すっかり冬の様相を呈してきました。夜のランニングも防寒対策をして走る様になりました。
11月中旬の肉離れは、その後の無理をしない練習のお陰で良くなってきました。まだ時折り違和感を覚える事がありますが、その時にはペースを落とし負担が掛からない様にしています。
月例マラソンは予想外の事態で予定とは違ってしまいましたが、距離的には目標どおり走りました。いい天気の元で気持ちのいい練習となりました。コース上は所々に砂が上がっていて行く先をはばんだりコースが狭くなったりと、伸び伸びと走れる状態ではありませんでしたが、常にコース上にいる監視の方々からの声援などもあって、気持ちが途切れる事も無くいい練習ができました。柏尾川沿いとはまた違ったいい環境です。
今シーズンに走るマラソンは無く、今後のメインとなる目標は来年6月のケアンズ・アイアンマンです。前もってエントリーしている大会には3月の大山登山マラソンがありますが、特別に準備をしなければならない事も無く、6月に向けて3種目の練習を積み重ねるだけです。あと半年間、頑張って練習する事にします。
(2014-12-10)
2014-11-18 久しぶりの感覚でした。一瞬の気の緩みが自分を苦しめる事になってしまいます。
すっかり過去の事を忘れていました。喉元過ぎれば熱さを忘れるという事です。辛い時期を過ごした事を忘れ、自分で宣言した事も忘れていました。11月の月例マラソンを調子よく走り、練習も順調にこなせていた事もあって自分を見誤っていたのでしょう。いい気になっていました。
その日は週2回目の練習日、前日も気持ちよく走れていました。今までの経験から2日目は前日よりも脚が良く回ります。そんな状況から、走りながら前日より良いタイムを期待していました。しかし実際にはほぼ変わらないタイムに自分でややイラついていた様です。自分はまだまだこんなものではない、まだペースは上る筈だと。
スピードの確認のために、往復練習の最後につま先のキックを加えてペースアップを図ってみました。これをすれば確実にペースは上りますが、その分ハムストリングスに負荷が掛かります。その結果、気持ちがいいくらい楽にタイムが上がっていました。いい結果に満足しつつ帰路につきました。ペースは落としたつもりでしたが、自然と速くなってしまっていたのでしょう。負荷が掛かったハムストリングに久々の感覚、ピッと電気が走りました。
一瞬の気の緩みがまた自分を苦しめています。今までの積み重ねは見事に崩壊してしまいました。また一からやり直しです。反省しています。
11月の月例マラソンは無理をしない走りで20キロを完走しました。ペースとしては精一杯でしたが、心肺系は息が上がらない状態でまだ余裕がありました。速く走れていた時期は脚も心肺も精一杯な状態でゴールを迎えていましたが、現在は心肺機能にはまだ余裕を持って走っています。他のランナーが喘ぐように走っている状態でもまだ呼吸の乱れは起きていません。そんな状況に何度も出くわします。
例えは違うかもしれませんが、心と体の不一致という事でしょうか。まだまだスピードは上げられるのだけれども上げきっていない状態、不完全燃焼の様です。そんなストレスを感じて、たまには速く走りたいという願望が湧いてくるのでしょう。今回はそれを抑えきれなかった結果です。しかし過去の苦い経験から、既に速く走る事は諦めた筈です。改めてそれを肝に銘じて走り続けたい思います。
1992年にひざの故障から復帰した時の喜びが月例マラソンのレポートに書かれていました。走れない事がどんなに辛いか、そして走れる事がどんなに嬉しいか、過去に何度も感じています。
(2014-11-18)
2014-10-28 もうそろそろ10月も終わりです。マラソンシーズン到来というところでしょうか。ランナーは走り込みに忙しい頃でしょう。私もランナーであれば、頑張って走っているところですが、今年はトライアスロンのレースが9月末にあった影響で、10月の走り込みは行う事ができず、今はようやく長距離が走れる体になったところです。
例年1レースくらいはフルマラソンンを走りますが、練習期間を考慮すると今シーズンは年内のレースは諦めて、年明けのレースを考えていました。最近のマラソン大会はほとんどが抽選となり、当たらなければ出場できないという事態になっています。今年はその抽選に全てはずれた結果、抽選の無い館山若潮マラソンにエントリーをしました。
しかし練習を再開しマラソンに向けて長距離の練習を始めたところで、おめでたい話が飛び込んできました。何とマラソンの日に結婚式があるとの事、断れる様なものでもなく、仕方なくマラソンは諦める事にしました。ちょうど練習モードに入り長距離走を始めたところでこの話、どうも今シーズンはマラソンは走れない様です。
マラソンもそれ自体を走りたいわけではなく、来年6月のアイアンマンに向けて冬の時期の走り込みのために出場するつもりでした。ただ単にシーズンオフに長距離の練習をするのではなく、レース出場を目標にすれば練習にも身が入ります。そういう目的を持っていました。しかし状況が変わってしまった今、出場するレースは無くなってしまいましたが、当初思ったレースに出場するつもりで練習に励みたいと思います。
とは言えレースがひとつも無いのは寂しいものです。幸いにも私には毎月出場している月例マラソンがあります。これからアイアンマンまでの間は20キロのレースを頑張って走ることにします。
(2014-10-28)
2014-9-8 私がランニングを始めたのは1985年のまだ暑さの残っている頃でした。勤務先の草野球チームの試合後の酒の席で、何人かがその年の横浜マラソンに出場するという事が話題になりました。その数年前から水泳を始めていて、それなりに運動ができる様な体にはなっていました。また中学、高校と陸上の長距離の経験があったので、マラソンには興味がありました。そんな経緯で、私もその横浜マラソンの20キロに急遽出場することが決まりました。
その頃は自宅から会社まで3キロ程、まずは簡単な通勤ランから取り組む事になりました。そうして2ヶ月後の横浜マラソンに向けてトレーニングが始まりました。走る事は子供の頃に好きでやっていた事ですので走る事に抵抗は無く、走った後は爽快でした。
いつまでランニングをするかという事を考えた時、10年はやってやろうという思いがありました。その後続けるかどうかは、その時に決めればいいだろうと思っていました。途中で投げ出してしまう事はあまり好きではありません。
走り始めてから10年経った40歳の時、10年前を振り返り、特にやめなければならない理由は無いと思い、そのまま続ける事を決めました。その後はただただ前を向いて走るだけ、いつやめようかなどという事も考えた事はありません。
そして今、走り始めて30年が経っていました。私の人生の半分はランナーという事になってしまいました。まさか会社を定年退職するまで走るなどとは想像にもありませんでした。
記録を取っておくという事も苦にはならず、走ればその結果を記録しておきました。走った分だけその記録はたまっていました。そしてその記録はデジタルのデータとしてまとまりました。
実はまだ毎月の月例マラソンのレポートがあります。一部は掲載されていますが、まだ大部分が残っています。これも定年を迎え退職する頃にはこのホームページに掲載できると思っています。走りながらその記録をまとめます。健康が何よりだと思って走っています。
(2014-9-8)
2014-9-2 8月はあっという間に過ぎてしまい、もう9月になってしまいました。一時期涼しい時がありましたが、このまま涼しくなってしまう事はなく、まだまだ残暑は続く事でしょう。私のレースは9月下旬に暑いマレーシアで開催されるので、もう少し暑い日々が続いてくれた方が、体調管理のためにはいいだろうと思います。
今年の夏休みは病院で過ごしました。昨年と同じく、大腸ポリープの切除手術を行ったために、2泊3日の入院という事になってしまいました。夏休み前に大腸ポリープの検査をして、取るべきものがあった場合には、手術・入院という手筈でした。
検査の結果、さほど大きくないポリープが見つかったため、手術はどうしようかという事になったのですが、病室が空いていたので、手術をして入院という事になってしまいました。病院も経営母体が変わったので、少しでも収入増加の方針となったのでしょうか。病院を存続させるためには経費が掛かるのでしょう。病院では何もすることも無く退屈で、仕方なくのんびりと高校野球を観戦していました。
後日、取り除いたポリープの病理検査の結果が出ましたが、良性のものでした。今年で3年連続の手術となって、先生も呆れてしまったのか、もう暫く検査はいらないでしょうという事になりました。来年の検査・手術・入院という過程はありません。
その後の体調も何も悪い事は無く、数日の軽い練習を経てからは通常の練習に戻っています。まずは9月下旬のレースに向けて、もう暫く頑張る事にします。
(2014-9-2)
2014-7-25 もうそろそろ7月も終わり、8月ももうすぐです。既に梅雨も明け、朝でも暑くなってきています。
前回のレースからもうふた月近く経ち、練習を再開してからひと月は経っています。7月は天気のめぐり合わせが良くなかったのか、通常に比べてやや練習量が少なく感じます。ツールドちばを実施した為に、ロングのランを走っていない事もありそうです。しかし休日のランが少ないのは平日の練習でカバーができます。
もう既に日中もかなり暑いですが、更に8月になると日中の暑さはとんでもない事になります。もう無理がきかない歳ですから、がむしゃらな練習はしない事にしています。無理をすれば体を壊すだけです。暑ければ暑いなりの練習でこの夏を乗り切る事にします。
(2014-7-25)
2014-6-20 アイアンマン・ケアンズが終了して2週間が経ちました。やっとレポートを書き上げたところです。
書きながらレースを振り返るわけですが、今回の大会では「ハード」いう感じはしませんでした。気持ちの良いレースをしていた様な気がします。楽をしていたのかもしれません。
脚の故障が続いて「ハード」な練習はしなくなり、「イージー」ペースが身に付いてしまっているのでしょうか。ハードなレースに未練はありますが、体が付いて行けないのではレースになりません。今の「イージー」がいずれ「ハード」になる時も来るでしょう。その時までしっかりとイージーペースを維持したいと思います。
次は9月末にマレーシア・ランカウィ島で、その次は来年のケアンズでアイアンマンに挑戦します。あくまでもイージーにチャレンジします。
(2014-6-20)
2014-5-26 アイアンマン・ケアンズまで2週間を切りました。もうすぐです。
今週末にはバイクのパッキングをする予定です。補給食や着替えなどの荷造りも必要です。先週末から補給食の買い出しやら、少しずつ準備を始めています。忘れ物など無いように慎重に進めます。荷造りはレースや現地での行動を考えてするもので、気分はもう現地へ飛んでいます。暫くは雰囲気を先取りして楽しみたいと思います。
体調はいい方でしょう。トレーニングも順調にやってきました。昨年に比べれば不安なところはありません。久しぶりに万全な態勢でレースに臨めそうです。気持ち良く最後までレースを楽しもうと思います。
(2014-5-26)
2014-5-8 今年の大型連休は前半、後半に分かれましたが、それぞれ4日間と練習にはちょうど良い連休になりました。天候も予定していた練習がこなせる様な空模様となって、満足できる練習ができました。
連休中に十分な練習ができたので、これからは徐々に練習量を減らして疲れを取り、ベストコンディションでレースに臨みたいところです。
体に疲れがたまっていると気持ちの方も落ち込むのか、強度の高い練習はやりたくなくなります。休日だからといって練習を詰め込むと、オーバートレーニングにおちいりやすくなります。自分の体の声を聞きながら、無理のない練習をするのが望ましいです。もう無理のきかない体ですから、上手に練習をしていきたいものです。
楽しい気持ちでレースに臨み、最高の結果を出したいと思います。レースまであとちょうどひと月です。
(2014-5-8)
2014-4-4 いつの間にか桜の花も散り始め、4月も数日が過ぎました。
期末時期は仕事で例年の様に慌ただしい日々を過ごしました。練習は、暖かくなって朝早くからバイクに出掛けるのも苦にならなくなりました。今がバイクに乗るにはいちばんいい時期です。できるだけ距離を乗ってレースに備えたいと思います。
レースまで2月ほどになりました。昨年も出場している大会なので街の様子も分かっています。今年のスイム会場は、昨年とは変わって、ケアンズの街から25キロほど離れたパームコーブというリゾート地になりました。リゾート海岸のきれいな海で泳がせて貰える様です。
レース当日はケアンズから移動しなければなりません。少なくとも30分は移動時間が必要です。スタート前にそんな慌ただしさを避けるために、リゾート地のコンドミニアムをひと部屋確保してしまいました。スタート前に余裕ができました。
リゾート地をスタートして、ゴールは賑やかな街中、楽しいレースになりそうです。
(2014-4-4)
2014-2-26 今月は週末に2回も雪に降られてしまいました。
最初の雪は、祝日をはさんだ4日間を連休にしてバイク練習に費やそうと思ったのですが、その予定を打ち砕いてくれました。しかしそのお陰か、自宅でのバイク練習に慣れました。その次の週末の雪では、楽しみにしていた観梅会が延期になり、ランは雪中のランニングになってしまいました。そのランニングは早々に切り上げて、やはり自宅バイクになりました。今月はバイクの距離の半分が自宅バイクでした。自宅でよくバイクに乗りました。
自分では日常の練習量はそれほど多いと思っていないのですが、この数日は歯痛に悩まされています。以前から練習による疲れがたまると、よくヘルペスができたり、歯の神経が痛むこともありました。今回もそれかなと思いましたが、他の条件も重なっているようです。何れにしてもほど良い練習量でトライアスロンを楽しみたいと思います。
(2014-2-26)
2014-1-29 今年最初のコラムですが、1月もそろそろ終わりです。
今月は会社の仕事もそれなりに忙しく、バタバタと毎日を過ごしてきました。気に入らない状況に陥ってしまっています。しかしそんな中でも、練習だけはしっかりとやってきました。バイクがやや少ない気もしますが、まずまずの練習量と言っていいでしょう。
スイム、ラン共に毎日コツコツとやっています。スイムは練習相手が体調不良や仕事の都合があり、ひとりで地道にやっています。フォームを重視して、速いペースでなくともできる練習にしています。
ランはペースは上げていません。もう少しペースアップをしたいところですが、じっとこらえています。休日にはなるべく長距離、マラソンの走り込みの時期と同じくらいの距離をこなしています。お陰で平日の1時間ほどの練習も気持ち良く走れています。
問題はバイクです。まだ朝が寒い事もあって、なかなか早朝から出て行く事もできず、1回の走行距離も延びません。結局1月は休日に1回、平日にローラー台に1回乗る程度になっていました。距離にして600キロ程でした。これから月間1,000キロ程乗るためには、回数、距離共に増やしていかないとレースのための目標には到達しません。
ランの距離も維持しつつバイクの距離を延ばす。毎年悩まされてしまう目標です。
(2014-1-29)
 >2013 >2012 >2011 >2010 >2009

 
home