2013-12-16 今年も残り2週間ほどになりました。今年もいろいろな事がありました。
最近のイベントではフルマラソンも走りました。アイアンマン、マラソン大会、オープンウォーター等々。まずまずの結果という事になるでしょうか。目立った結果も無かったという印象です。その代りに、相変わらずの故障の繰り返しというのが印象に残ってしまいます。故障する事によって、レース中であればそのレースは終わり、その後も回復のために時間が奪われてしまいます。
いちばんの無念は、やはり湘南マラソンでしょうか。久しぶりに出場したマラソンは終盤で終わってしまい、最後は足を引きずりながらのレースになってしまいました。2か月間の準備をしただけに、残念でした。最後まできっちりとレースをしたかったという悔いが残ります。
アイアンマンは6月、オーストラリアのケアンズという街でした。もう半年も前、だいぶ昔の事の様に感じます。街がきれいだった事は忘れません。海辺の観光地で、多くの観光客が訪れていました。アイアンマンとしても盛り上がり、印象深い大会になりました。また来年も予定に組み込んでいます。
故障をするという事は、加齢とともに避けられない事かもしれません。周りからも似た様な話はよく耳にします。しかし楽しく、気持ちよく競技生活を送るためにも、日頃から体調に気を付けて、無理のない練習を心掛けたいと思います。目的はレースでゴールするまで悔いの残らないパフォーマンスを出す事です。
(2013-12-16)
2013-11-25 もうそろそろ11月も終わり。ここのところは比較的暖かい日が続いていますが、これから寒くなっていく事でしょう。
11月3日の湘南国際マラソンも、無事、とは言えませんが、何とか終わりました。久しぶりにマラソンの辛さを味わいました。42キロのマラソンは最後まで何が起こるか分からないものです。結局、私の脚は、いつもの様に肉離れだった様で、その後の経過もあまり良いとは言えない状態です。現在もその後遺症を引きずっています。何回目の肉離れでしょうか。そんな状態で6キロを走ってしまったので、たぶん、かなりのダメージが筋肉に加わったのだと思います。軽いものと思っていたものが、そうでは無かった様です。
今でも思い出しますが、10歳程年上のトライアスロンの大先輩の方で、ランニングの大会でも良く顔を合わせた方がいます。7、8年前の事、久しぶりに顔を合わせた大会で状況を聞いたところ、故障ばかりしていて、治ってはまた故障の繰り返しだと言っていました。まさに今の私と同じ状況だと思ってしまいます。ただその時も、私と並んで頑張って走っていました。
故障もいつかは治るもの、人間の体は大したものです。それに期待して、今は無理せず、治る時を待ちたいと思います。来週には私のスタート地点である横浜マラソンがあります。再来年の3月にはフルマラソンとなることがほぼ決定しています。たぶん今回が、山下公園スタートの最後の大会となる事でしょう。山下公園のスタートをゆっくり楽しもうと思います。そして完走後の中華街も。
今年のツールドちばは、7月に実施したまま、いつの間にか終了してしまいました。夏の異常な暑さ、マラソン出場などがあり、7月以降は実施できませんでした。今年はこれで終了として、また来年春から始めたいと思っています。
(2013-11-25)
2013-10-23 マラソン大会まで10日程になりました。9月上旬に始めて1ヶ月半に及んだ走り込みも、先週末で終わりにしました。ほぼ目標どおりの距離を走り切る事ができました。10月に入って距離を延ばしてからは、体はかなりきつい状態になっていました。久しぶりの感覚です。残りの期間は、スピードを上げた練習に切り替えて、最後の調整を行っていく計画です。
この数年、マラソン大会に出場しなくなったために走り込みというイベントを行わなくなり、その結果として走力が落ちたと感じる様になりました。夏の時期のトライアスロン大会では、ランのタイムが明らかに落ちていました。
30歳を過ぎてランニングを始め、翌年からフルマラソンを走る様になり、それ以来毎年の様に走り込みを行っていました。走り込みを止めて走力が落ち、そこで初めてその効果が分かりました。10月の走り込みは直後のレースだけでなく、年間を通してその効果が出ていたという事です。やはりこの時期に体へ刺激を与える事は重要なトレーニングでした。
来年からは継続的に走り込みを行おうと、考えを新たにしました。久しぶりのマラソン大会、そして来年のトライアスロン大会の結果が楽しみです。
(2013-10-23)
2013-10-3 10月になりました。9月に比べれば涼しくなったとはいえ、まだまだ暑さが感じられます。いつもならもう少し涼しい様な気がしていたのですが、今年は少し暑い様です。夜のランニングでもまだ大汗を掻いてしまいます。
今年は久しぶりにマラソン大会への出場を予定しています。先月のコラムにもあるとおり、前回出場したのは2009年の事でした。レースに備えて10月の走り込みの時期には、毎年500キロ近い距離を走っていました。今年はそこまでの距離は走れないでしょうが、400キロに近い距離を走ろうと思っています。
9月は当初に予定した300キロという目標をクリアすることができました。これだけでも走り込みの辛さを味わいました。しかしこの辛さが、大会当日には結果となって表れてくれるものと思っています。自分の体調を見ながら無理はせず、しかしできる限り走行距離を伸ばしたいと考えます。
どこまで距離が伸びるか、言い換えれば、どこまでレースの予想タイムを伸ばす事ができるか、今から楽しみです。レースまでちょうどひと月です。
(2013-10-3)
2013-9-4 9月になりました。依然として暑い日が続いています。9月末くらいまではこんな暑さが続くでしょう。
今年の秋は久しぶりにマラソン大会に出場します。記録を見ると、前回の出場は2009年の大田原マラソンでした。4年ぶりという事になります。この間フルマラソンの距離を走っていないという事はなく、アイアンマンでは同じ距離を走っています。ただフルマラソンの大会には出場していませんでした。
アイアンマンでは42キロを走るけれども、フルマラソンの大会には出場しない。私にとってアイアンマンの42キロのランとフルマラソンとは別のものです。フルマラソンを走るという事はとても辛いことです。最後まで同じペースで走らなくてはなりません。そうする事が一番速く、そして一番楽に走れます。そのためには42キロの最後まできっちりと走れる体、脚を作っておかなければなりません。それには練習するしかありません。
今回のレースは11月の初旬にあります。レースまでちょうどあと二月、それしかなくなってしまいました。夏の暑い中はなかなか走れませんでした。9月でもまだ暑い日が続きます。しかし練習はやらなければなりません。体に負担の掛からない様に、しかししっかりと走り込む事が必要です。
レースに出場するからには目標も必要です。自分の立てた目標を達成するために、しっかりと練習を重ねていくつもりです。
(2013-9-4)
2013-8-7 まだ夏も真っ盛りですが、既に秋、冬のマラソンの話題も出始めています。
11月に開催の湘南国際マラソンは既に申し込み受付も完了し、私も参加費を払い込んで登録が済んでいます。来年2月に開催の東京マラソンの申し込みは8月1日から始まりました。1か月間の申し込み期間を設けて、参加者は抽選で決まります。参加費は1万円です。参加者が3万人を超えるマンモス大会の東京マラソンが参加費を1万円にした事で、後に続く大会はみな高額に設定されています。
横浜マラソンは以前は11月の第2週に開催されていましたが、11月中旬に国際女子マラソンが横浜で開催されるようになったために、開催日が12月の第1週に移りました。今年は昨年まで行われていたハーフマラソンの部が無くなり、10キロレースだけになってしまいました。参加費は東京マラソンの10キロの部と同じ5千円に値上げになりました。将来フルマラソンとしての開催を目指しているようですが、参加料金の高騰といい、大会のフルマラソン化といい、周りの風潮に流されている様な気がします。
横浜マラソンは30回以上の歴史があり、マラソン大会のなかでは伝統的な部類に入ります。私が初めてマラソンを走ったのは85年の横浜マラソン20キロでした。それ以来毎年11月に開催のこの大会を目標にしてきました。横浜マラソンには私自身の思い入れもあります。
開催当初より横浜マラソンをフルマラソンにしようという話題は何度も上がっていましたが、今回もまた準備委員会が発足し、数年後にはフルマラソンとして開催を目指すようです。ハーフマラソンの大会として開催されてきた伝統的なマラソン大会が10キロのレースとなり、次に目指すはフルマラソンの大会。その時の都合と世の流れにそのまま乗っている様にしか思えません。今までのしっかりした運営の横浜マラソンを望んでいるたくさんのランナーがいると思います。浮付いた大会ではなく筋の通った伝統的なマラソン大会として開催して頂きたいものです。
またフルマラソンの大会として生まれ変わるのであれば、コースが毎年変わるような事が無く、周囲の状況に流されずに、末永く続くマラソン大会にして頂きたいものです。
(2013-8-7)
2013-7-19 6月初旬のアイアンマンが終わり、6月下旬から2週連続でオーシャンスイムの大会に出場し、その後の3連休にはツールドちばを実施しました。とりあえずはこれで大きなイベントが終了しました。1ヵ月半に及んだ連続のイベントも一区切りしました。
やはりイベントがあればそれに備えた用意をします。物理的な準備もありますが、精神的な準備も必要です。今はそれらから開放されてややリラックスした状態にあります。やっと余裕も出てきたところです。次に備えた充電期間という事になるでしょうか。秋のマラソン、来年6月のアイアンマンに向けてじっくりと準備をしていきたいと思います。暫くはこの期間を楽しみます。
(2013-7-19)
2013-6-25 今年の目標レースのひとつが終わり、ひと息ついているところです。気持ちも余裕がある時期です。
今回のレースでは、自分の結果としてはほぼ予定どおりの結果となりましたが、勝負ではライバルに負けるという残念な結果になってしまいました。勝ち負けという事なので、どちらかの結果となり、そして相手が強かったという事です。今回は負けを認め、ライバルを褒めるしか言葉はありません。
相手は前年の記録を1時間以上も縮めて、エイジでも5位という結果です。スイム13分、バイク27分、ラン25分と全てで昨年の記録を上回っています。これもひとえに練習の成果でしょう。練習時間が十分に取れるという好条件はあるでしょうが、それだけではないでしょう。ライバルに負けないという強い意思もあったと思います。私も勝つつもりでレースに臨み、勝てるつもりでいました。しかし相手の気持ちの方が強かったという事です。
来年もふたりとも同じレースに参加します。次回は必ず勝ちます。今から宣言します。全ての種目で今年の記録を上回ります。そのためには十分な練習が必要です。たくさん練習します。来年のレースまであと11ヶ月しかありません。
(2013-6-25)
2013-5-15 大型連休が終わってひと息ついて、元の生活に戻ったところです。連休が明けた頃からだんだん陽気も良くなってきました。夏の様な日になってしまう事もしばしばです。これから梅雨入りまでが季節的にはいちばんいい時かもしれません。
バイク練習ならば山に行くのが好きです。私が好きなのは、宮ヶ瀬からヤビツ峠方面です。ヤビツ峠に向かう緩やかな上り坂は、カーブが多くテクニックも重要です。川の流れを見ながら、そして緑に包まれて走るのはとても気持ちがいいです。そんな気持ちのいいところだから、欲を言ってしまうと、もっと舗装が良くなると最高の場所になりますね。
ランの練習はもっぱら私の家のすぐそばを流れる柏尾川沿いです。桜の並木が続いていて、暑い日でも日陰を作って涼しくしてくれます。戸塚駅から金井公園の先までランニング用のコースができあがっていて、ランナーの皆さんは楽しく走っています。
そんな好きな場所で練習を積んでいますが、その成果を出す日がだんだん近付いてきました。オーストラリア・ケアンズのアイアンマンは6月9日に開催されます。少しずつ準備を進めています。
(2013-5-15)
2013-4-23 4月もそろそろ終わり、大型連休の時期になりました。3月は桜の開花が早まるほど暖かかったですが、4月に入ってからは連日の様に風が吹き荒れ、暖かくなったり寒くなったりと日々の気温も大きく変動しています。4月には暖かくなり、バイク練習も気持ち良く山の中を走れるかと思っていましたが、やや期待外れです。
最近は毎週の様にヤビツ峠に行っていますが、いつも峠の頂上では寒い思いをしています。6月のレースに向けた練習も、5月の連休がピークです。連休中は天気に恵まれて、気持ち良く練習ができればいいのですが。
会社の話に変わりますが、4月下旬から事務所が移転し、勤務場所が墨田区押上、あのスカイツリーの隣のビルになります。距離的には今までより更に遠くなりますが、時間的にはあまり変わらない様です。東京駅を利用しないので少しは楽になるだろうと思います。通勤が楽になる事を願っています。
(2013-4-23)
2013-4-1 3月も過ぎ、年度末を越して新年度となりました。少し前から業務の内容が変わり、月末や年度末に対応した仕事をする様になりました。時期に対応した仕事というのは時間に追われます。仕方の無い事ですが、少々慌しく感じます。
陽気の方は、ここのところ暖かい日が続き、平年よりかなり早まり桜も既に散り始めています。散ってしまうのは寂しいですが、地面に花が咲いている様で、それもきれいです。暖かいのは練習をするにも助かります。体への負担が軽減されます。
今のところ月例マラソンの他には出場するレースも無く、専ら6月のレースに向けた練習に明け暮れています。3月中旬に千葉で行った個人合宿はほぼ予定どおりの練習をこなす事ができました。その後も体調を崩す事無く順調に練習ができています。気持ち良く練習ができる事は大きな喜びです。
レースに向けての練習は4月末までしっかり行います。これから徐々に暑くなってくると思いますが、頑張りが必要なのももうひと月です。もうひと月、体調管理をしながらしっかり練習をこなしたいと思います。オーストラリア・ケアンズ、どんなところかなぁ。
(2013-4-1)
2013-3-7 3月に入って急に暖かくなってきました。もう春の陽気です。梅の花はきれいに咲いています。桜と違ってゆっくり楽しませてくれます。
先月の月例マラソンの肉離れから1ヶ月が経過しました。今回は怪我の後、無理もしなかったので、順調に回復しました。練習も、しっかり休んで回復した状態から開始しました。それが良かったのかもしれません。中途半端な状態から練習を始めて回復が遅くなるよりも、しっかり休んで始めた方が、総合的には良いのでしょう。何度も繰り返してきた事を反省して学んだ事です。
3月の大山登山マラソンが今シーズンに事前登録したレースの最後の大会です。これが終わってしまえば、次は6月のアイアンマン・ケアンズです。今年のメインレースですので、しっかり準備して臨みたいと思っています。
各種目ともまだまだ不十分な状態です。ランはどこでもできます。スイムもやる意思があれば、毎日でもできます。それから比べると、バイクは時間、場所が限られてしまいます。レースに向けて、この時期にしっかりと走り込みをしたいと思っています。
鉄人クラブのメンバーがまだみんな元気な頃は、シーズンインを前にして春先に千葉に出掛けて行って合宿をやったものでした。 今年はそれにならって、ひとりで千葉での合宿をする事にしました。今までの「ツールドちば」で走った房総半島の気持ちのいい道を堪能するつもりです。目標の走行距離は、4日間で500キロです。これだけ走れれば十分満足です。バイクに乗るには一番いい季節です。しかし、バイクでも背中の痛みが出た事もあります。無理をせず、しかし、しっかりとバイクに乗って来たいと思います。
(2013-3-7)
2013-2-6 年が明けもう2月、立春も過ぎてしまいました。コラムの更新もだいぶ怠っていました。
私がコラムの更新をするのは怪我をした時の様な気がしてきました。そうです、また故障です。今回は月例マラソンの最中に、左ハムストリングの肉離れが起きました。
この部位は50代前半の体がまだ元気な頃のマラソン練習中に、一度肉離れをした記憶があります。その時はマラソンに向けて走り込みを行い、仕上げの時期だったと思います。体に疲れが溜まっていた時期です。その年はこれが原因となってレース中のリタイアもしてしまいました。
今回を振り返ると、どういう状況になっていたのでしょうか。
前回の故障も癒えて、12月、1月は200キロを超える練習ができました。久しぶりの走行距離です。2月の月例ではその練習成果を見るために、20キロの部に参加しました。10キロレースの様なスピードは要りません。目標は1時間22分くらいに置いていました。これくらいという希望もありました。この辺りが妥当な線だろうとも思っていました。レース中はそれほど無理をした走りをしていたつもりはありません。しかし5キロ程行ったところで肉離れは起きてしまいました。
疲れが溜まっていたか、ウォーミングアップが足りなかったか、スピードが速過ぎたか、自分に過度な期待をしていたか…、全てが当てはまるかも知れません。
後悔先に立たずと言います。今さら何を言っても遅いですが、もっと良く自分を見つめる事が必要だったと思います。何度この言葉を使ったでしょうか。情けない。
(2013-2-6)
 >2012 >2011 >2010 >2009

 
home