2012-12-13 今年ももう12月、その12月も半分近くが過ぎました。使い古されたフレーズですが、今年もあっという間に過ぎてしまいました。
ここ数年は、12月に開催変更となった横浜マラソンが終われば、1年も終わりという感もあります。2年ぶりに走った横浜マラソンも、満足とは言えないまでも、ハーフマラソンとしては近年に無い結果が出ました。まずまず良くやったというところでしょうか。
今年を振り返れば、今年もまた故障続きの1年だったと言えそうです。半月板、頚椎、肉離れ、いろいろな痛み、故障に見舞われています。もう完全には治る事が見込みが無いので、今後これらと如何に付き合い、体調管理をするかという事になりそうです。
今年のレースを振り返ってみると、
3月は肉離れの後の名古屋シティマラソン、何とか完走という結果に終わりました。
7月の鎌倉でのオープンウォータースイムは、頚椎ヘルニアによる背中の痛みに怯えながらのレースでした。
8月のアイアンマンNYは、レース直前の肉離れというアクシデントで、痛みをこらえながらのレースになりました。
11月は台湾でのアイアンマン70.3。肉離れの故障からようやく開放されましたが、目標を下げてレースをしました。何とか年代別で5位入賞という結果でしたが、気持ちの上では納得できるものではありません。
そして12月の横浜マラソン、多少の肉離れの後遺症はありましたが、精一杯の練習を重ねてのレースでした。記録から言えば納得はできませんが、今年のこれらの状況を見れば、良くやったと言える結果でしょう。
来年のレースは先月のコラムに書いたとおりです。アイアンマンに目標を置いて、無理のない練習を重ねて、満足のいく結果を出したいと思います。また、そろそろフルマラソンにも挑戦してみたいという気持ちも湧いてきました。日々の練習だけは絶やさない様に精進します。
(2012-12-13)
2012-11-9 台湾でのアイアンマン70.3が終了しました。まずは無事終了した、というのが実感です。暫くは疲れを取りながら次のレースの準備をしたいと思っています。
今後の予定としては、すぐ目の前に横浜マラソン、1月中旬に横田基地でのハーフマラソン、3月に大山登山マラソン、そして6月にオーストラリア・ケアンズでのアイアンマンを考えています。ケアンズの他はマラソン大会ですので、ケアンズに向けての練習の一環として、出場を予定しています。言い訳ではありませんが、あくまでも目標はケアンズですので、無理をしてレースをするつもりはありません。
今までマラソンでは精一杯のレースをするというのが私の信条でしたが、故障には勝てません。今まではランナーでありトライアスリートのつもりでいましたが、マラソンがまともに走れなくなってからは、トライアスリートとしてそれぞれの競技をこなすようになってきました。それも自分の体の事を考えれば、自然な事だろうと思います。それぞれの競技を楽しみつつ、目標をトライアスロンに置いて頑張りたいと思います。
(2012-11-9)
2012-10-22 10月も下旬になり秋めいてきました。11月初旬の台湾でのレースまで10日ほどになりました。私の体調も徐々に良くなってきて、不安の無い状態でレースに臨む事ができそうです。
8月の上旬に肉離れを起こしてから2ヵ月半が経ち、その故障もほぼ治ってきた様です。完璧とは言えないかもしれませんが、不安は無くなってきました。この間様々な事が起きましたが、何とか乗り越えてこられました。これも私の周りの方々のお陰です。故障の連続の最中には復活も叶わないのではないかと思っていましたが、人間の体の強さ、復元力には感心します。また元の体を取り戻す事ができました。また元に戻れると思い続ける事がとても大切だと思います。
故障中には、今度のレースはどんなレースになるだろうかと不安もありましたが、何とか気持ち良くレースができそうです。ここまで体調が戻ってきたので、悔いの残らない様に最初から最後まで、一生懸命レースをしたいと思います。全ての力を出し切ります。結果をお楽しみに。
(2012-10-22)
2012-9-25 また故障のお知らせです。
9月の月例マラソンで5キロに出場したのは良かったのですが、肉離れをした箇所が痛み出し、最後まで走る事はできませんでした。最後は足を引きずるような走りになってしまいました。
その後、大腸のポリープ切除の手術のため、4日間ほど近所の病院に入院していました。手術の後は暫く運動も禁止され、いい静養になり肉離れはすっかり治ったものと思っていました。運動も解禁となり、その後の3連休では、軽めながらも3種目の練習をする事ができ、全て完治と思っていました。しかしその後走った時に、再び肉離れの箇所が痛み出しました。結局、痛くないので少し頑張って走ってしまうとまた痛くなる、という事を繰り返しています。
クラブの仲間にもそういうメンバーがいる事を聞きました。結局は自分の脚と相談しながら走らなければならない様です。その事実を受け入れるのは容易ではありませんが、まだまだこの先アイアンマンを楽しむためには、自分の体をいたわりながら練習やレースに参加しなければならないという事です。考え方から直さなければなりません。
(2012-9-25)
2012-8-30 8月中旬の海外のレースも終了しました。もうレースから20日も経ってしまいました。ニューヨークの街の思い出がよみがえってきます。
レースはどうだったかと言うと、レース記録やレポートにあるとおり、今回もまた情け無い結果になってしまいました。結局は自分の体調管理がなっていないという事になるのでしょうが、今年はこんな事が多過ぎます。年中故障を繰り返してしまっています。
7月のコラムでは積極的な事が書かれていますが、レース2週間前の時点ではいい状況にあったと思います。しかしながらこの10日後、レースの1週間前、練習中に再び肉離れを起こしてしまい、満足なレースをする事はできませんでした。誠に情け無く、残念な限りです。言い訳になりますが、無理な練習はしていませんでした。きちんと練習内容を考えながらレースの準備を進めていました。最後の締め括りの時期で、肉離れなど起こるとは思っても見ませんでした。その兆候なども一切無く、突然の出来事でした。
しかし起こってしまった事は仕方が無い事、受け入れるしかありません。レース前の準備もレース中も満足な事はできませんでしたが、できる事はしっかりとやりました。満足はしていませんが、納得はしています。不完全燃焼の結果ではありません。
今年はこういう事の繰り返しです。しっかりと故障を治して、自分のレベルを考えた練習を積んで、そして次のレースに向かっていこうと思います。
(2012-8-30)
2012-7-26 前回のコラムから1ヶ月以上が経ちました。以前にもこんな出だしのコラムがありましたが、今回は少々事情が違っています。今はかなりポジティブな状態になっています。体調もほぼ問題無い状態まで回復してきています。7月初めからの大会・練習会は無事終了し、自分なりに満足の行く結果を出す事ができました。
今は本番レースまで2週間程となり、レースのための準備を少しずつ始めて、気持ちも徐々に盛り上がっているところです。しかしまだ大会内容についてはあまり把握していません。会場の詳しい状況なども把握していません。これから少しずつ取り込んでいくつもりです。
北米地区では自然の中でのレースが数多く行われていますが、今回の会場がニューヨークである事は、大いにモチベーションが上がります。フィニッシュ地点はニューヨーク・マンハッタンです。世界一の大都会の真ん中でレースができる事はとても嬉しい事です。
まず第1はレースを楽しむ事です。上位、ハワイを狙うようなレース展開は考えていません。今の実力では体の大きな海外の選手に太刀打ちできるとは思ってもいません。とは言え、自分の満足できるレースは行うつもりです。レースに向けて準備は行わなければなりません。日本人の小さな体でも、大きなアメリカ人に少しでも対抗できるところは見せるつもりです。自分の得意なレース展開を考え、それに沿ってレースをするつもりです。思い描いた通りのレースができれば、納得のいくレースとなるでしょう。8月の第2週が今から楽しみです。
(2012-7-26)
2012-6-21 6月も下旬になりました。体調の方はまだ完治という状態には至っていませんが、ひとまずそれぞれの練習はできる状態になりました。バイクも既に何回か遠出をしました。嬉しい限りです。今まで何度この喜びを味わったでしょうか。しかし嬉しいものの、同じ事を何度も繰り返す自分を情けなく思います。今後は自分の状態を冷静に判断して、無理のない状態を保つ事を心掛けていきたいと思います。それくらいの事はできるキャリア、年齢だと思います。
そしてもうそろそろ7月です。7月はイベントが連続しています。月例マラソン、ラフウォータースイム、西湖デュアスロン、それぞれ私が楽しみにしている大会、イベントです。マラソンはだいぶ走れる状態にあるものの、スイム、バイクはベストの状態ではありません。ただ最後までゴールできる自信はあります。レースを楽しみながら、練習の一環として参加するつもりでいます。自分の状態を把握しながら練習や大会に臨むという事が重要です。
ただこれらはまだまだ前哨戦です。今年のメインイベントは8月にニューヨークで開催される大会です。レース本番に向けて、着々と準備を進めていくつもりです。
(2012-6-21)
2012-6-4 6月も月例湘南マラソンを走りました。ニュースに掲載したとおりです。
そこには走った結果がどうだったかばかり書かれていて、結局目先のタイムを気にしています。自分の走った結果はそれまでの練習の結果と体調管理の状態を示すものでしょう。その時の自分の思いなどがあるのでしょうが、そればかり取り上げるのも如何なものかと思います。
月例マラソンでのタイムや順位はどういう意味を持っているのでしょうか。3月の月例では故障上がりで後方を走った事など、すっかり忘れてしまっている様です。その時どんな事を思いながら走ったのでしょうか。我ながら、そういう事を思い出さない自分が情けないと思います。やはり喉元を過ぎれば熱さを忘れてしまうものでしょうか。
今の自分の目標は何なのか、これから何を目指していくのか、改めて考え直さなければならないだろうと思います。
(2012-6-4)
2012-5-23 前回のコラムからだいぶ日にちが経ちました。遠出をする事も無く、残念ながら記事のネタになる様なイベントもありません。9日間という大型連休も、日常と変わらない過ごし方をしていました。
相変わらず、私のいちばんの関心事は頚椎ヘルニアです。少しずつ痛みの程度が軽くなっているという感じはしていますが、未だ完治という状態にはなっていません。相変わらず体の左側のどこかにしびれや痛みが出ています。
しかしここ数週間、某鍼灸マッサージ師の施術によって、かなりの効果が現れています。このマッサージ師は開業してからまだ5年程度ですが、その技術によって確実に顧客の信頼を得ています。ご本人がランナー、トライアスリートでもある事で、その方面に幅広い支持者を持っています。私も年齢を重ねる事で体力、筋力が衰え、そして望まぬ故障に何度も襲われています。しかしその度に施術し痛みを和らげてくれます。私にとっても信頼できるドクター、そして友人のひとりです。
体に不調のある方は、是非一度訪ねてみて下さい。期待を裏切らない結果を出してくれます。JR戸塚駅から5分ほどのところにあるセレッソという治療院です。
(2012-5-23)
2012-4-13 4月も半ばとなって、満開だった桜も散り始めました。自宅のベランダからは柏尾川沿いの桜が見えます。よく例えにありますが、満開の時には桜の木が笑っているように見えます。気持ちも癒されてきます。落ち込みそうになる気持ちも桜によって立ち直ります。
膝の痛みはだいぶ引いてきて、8割くらいの練習はできる様になりました。背中の痛みはまだ少し出てきます。仕事をしないでソファに横になっているのがいい様に思いますが、なかなかそうもいきません。夕方になると、背中に痛みを感じます。しかしそれももうそろそろ治りそうな感じもしています。いまは無理な練習をしない様に意識しています。
4月下旬からは大型連休が始まります。自宅合宿の様な事もやってみたい気もしますが、そこはじっと堪えて無理の無い練習にしておきたいと思います。まだまだこの先、長いトライアスロン人生が待っています。
(2012-4-13)
2012-3-27 ブログをご覧の方はご承知と思いますが、肉離れが治ったと思ったら、今度は膝の痛みが出てきました。一時は膝の痛みだけでなく、背中の痛みも出てしまいました。この2つにはそれぞれ要因があって、医者からは治す事ができない要因と言われています。半月板の損傷、頚椎の軟骨の磨り減りによるものです。膝の痛みも背中の痛みも、医者には無理な練習は禁物と言われています。
肉離れにしても、自分では筋肉の劣化、つまり筋肉の弾力性が無くなってきているので、今までの様に過度な練習をすると筋肉の損傷につながると思っています。先の肉離れは、それまでの練習量を大きく上回った事が直接原因だと思います。肉離れが起きるまでは膝も背中も痛い事は無く、負荷の掛かる練習をしているつもりはありませんでした。それが肉離れが起きた事により体のバランスが崩れて、膝、背中の痛みが出て来たのではないかと思います。
もう既に体力は衰え始めており、1つのバランスが崩れるとからだ全体にその影響が及んでしまう様です。その事をきちんと認識していないと、何度でも同じ事を繰り返してしまう気がします。もう既に過去の体とは違うのだという事を自分の頭で認識しておかなければならないのです。それは自分の衰えを自分で認めなければなりません。
ランニングのタイムなどは確実に落ちて来ていますが、極端な落ち込みではありません。まだまだ一般のランナーとも十分に戦えると思っています。しかしそれも考えを改めなければならないのかも知れません。同じ考えでいたら、再び同じ事が起こってしまうでしょう。そろそろ練習だけではなく頭も切り替え時期に来たのかも知れません。
(2012-3-27)
2012-3-7 3月です。1か月前から比べると暖かい日が多くなってきました。もう少しすると、花の便りも聞こえてくる事でしょう。
ところで、コラムを書く度に体の状況が変わっている様な気がします。先日のニュースで3月の月例マラソンに参加した事を書きましたが、そこで触れているとおり、2月下旬にふくらはぎの肉離れを起こしてしまいました。暫くは練習を自重し、ふくらはぎには負担を掛けない様にしてきました。先日の月例マラソンでは痛みの出ない様に走った結果、今迄出した事の無い様なタイムになりました。しかし10日間程走れなかったところから、ゆっくりでも走れる様になった喜びを感じました。後ろの方を走っている人達の様子も知る事ができました。
今は3月11日の名古屋シティマラソンが完走できる様に調整をしているところです。今更前の方で走りたいなどという事は考えていません。やはり痛い思いはしたくないし、故障してしまう様な走りをすれば、また同じ苦しみを味わわなければなりません。過去に同じ様な経験をしてきていて、更に同じ事を繰り返す様な愚かな事はしたくありません。
3月の中旬にもなり、きっと暖かい中で走れるだろうと思います。名古屋ではたくさんのランナーが参加しますので、その一員としてマラソン大会を楽しみたいと思います。このハーフマラソンでは名古屋市内を楽しく走って来ます。人間として少しは成長した走りを見せたいと思います。
(2012-3-7)
2012-2-21 1月のコラムでは、月例マラソンでの走りの不甲斐なさから月間の走行距離を見直し、しっかりと走り込む事を宣言し、1月の月間走行距離は200キロをだいぶ超えました。その結果、2月の月例マラソンでは気持ちのいい走りができ、それなりの結果が出ました。やはり走行距離を延ばせばそのまま結果につながるという事が分かりました。
2月ももう下旬になりました。2月は他の月に比べて日数が少ないですが、今月も何とか200キロ程度は走れそうです。3月になると、第1週に月例マラソン、第2週に名古屋のハーフマラソンを控えていますので、これから少しずつ距離を減らして疲れを取り、レースに備える事にします。
月例マラソンは次週の名古屋に備えて10キロの予定、名古屋はハーフマラソンを走ります。月例は何度も走っているコースなので特に問題は無いでしょう。遅くとも40分前半、コンディションが良ければ40分を切る事ももくろんでいます。名古屋のハーフマラソンは初めての出場に加え、1万人以上の参加者、女子マラソンとの併設という事もあり、混乱が予想されます。とは言え、精一杯の努力を払い最善の結果を出すつもりでいます。
月間の走行距離が延びる事によりランニングのレースでいい結果が出せるようになります。まだ長くてもハーフマラソンの距離のレースしか出ていませんが、練習ではマラソンも視野に入れた練習に取り組んでいます。その結果、トライアスロンのランパート、42キロでも満足のいく走りができると期待しています。今年のアイアンマンのレースではキレのある走りを披露したいと思っています。
(2012-2-21)
2012-2-1 2月になりました。まだまだ寒い日が続いています。
しかし自然界では春の準備は着々と進んでいます。私の好きな菜の花は、早咲きの花が咲き始めた様です。梅の花もほころび始める事でしょう。だんだん暖かくなって外の練習もしやすくなり、バイクの練習にも気持ちが入ります。夏のレースに向けて徐々に準備をする事にします。
6月に常滑市で開催されるアイアンマン70.3の申し込み受け付けが開始されました。案の定、エントリーには多くの人が集中して、ウェブサイトは繋がりにくい状態が続いていました。しかし夜にはスムーズにエントリーができた様です。参加人数も拡大したので焦らなくてもエントリーはできました。この辺りが海外のレースとやや違っています。海外のレースでは千人以上が一気にアクセスしてもウェブサイトには繋がり、エントリーは滞り無く終わります。その代り、千人を超える予定数もあっと言う間に定員に達してしまいます。いろいろな点で日本と海外とでは事情が違っている様です。
常滑市の大会のエントリーも始まりましたが、毎年7月に鎌倉材木座海岸で開催されているラフウォータースイムの大会も、エントリーの受け付けを開始しています。私はこちらの大会にエントリーを済ませました。こちらも毎年人気の大会です。お早めにエントリーするのがお勧めです。
前回のコラムにも書きましたが、今年の出場予定レースはあまり多くありません。2月には特別なレースはありませんが、毎月開催の月例湘南マラソンには出掛けます。1月はその為の準備をしてきました。思いきり走って1月の成果を発揮したいと思っています。
(2012-2-1)
2012-1-17 新年あけましておめでとうございます。2012年の最初のコラムは少々遅くなりました。1月ももう半分が過ぎてしまいました。
今年の年始休暇は三が日だけで、少々慌しく終わってしまいました。元旦は日曜日と重なり、月例マラソンが元旦のマラソンとなって10キロを走りました。2日は自宅でのんびりと箱根駅伝を楽しみ、3日は千葉で中学校の同窓会が開催されて出席してきました。あっという間に休暇は終わってしまいました。会社が始まればその後は通常通り、いつもの生活に戻ります。
昨年12月のアイアンマンではまともに走れず、元旦の月例マラソンでは思いも寄らぬタイムとなってしまいました。その反省から、今年は気持ちを入れ替え、ランの距離を延ばす事にしました。年頭にあたって掲げた目標は、月間走行距離は200キロ以上、年間目標は3,000キロです。もちろん他の種目も今までどおり行います。近年の実績から言えば少々高すぎる目標ですが、過去には普通にこなしていた距離です。いつでもマラソンを走れるくらいの脚は作っておきたいと思います。じっくり練習に取り組みたいと思います。
今年はレースをあまり予定していません。3月に名古屋のハーフマラソンがあります。その後は7月に鎌倉で開催されるオープンウォーターレースを予定しています。8月には今年のメインレースのアイアンマン・ニューヨークに出場します。その後はまだ未定ですが、11月頃のハーフアイアンマンに出場してみる予定です。
今は世界のアスリートと互角に戦える状態ではありませんが、いつの日か世界のトップと肩を並べるくらいになりたいと思います。
(2012-1-17)
 >2011 >2010 >2009

 
home