2017-12-15 |
楽しみにしていた湘南マラソンが終わりました。しかし結果は途中棄権、しかも原因は肉離れ、1年ぶりの肉離れです。1年以上肉離れの陰は見えなかったのですが、再び現れてきてしまいました。ただ単に残念の一言です。
先月のこのコラムに書きましたが、レースのひと月前にオーバーワークによる膝痛が起きましたが、肉離れではありませんでした。そんな事もあって、肉離れは起きなくなったとすっかり安心していたのですが、再びレース中に起きてしまいました。レポートに書いた様に、不安視はしていなかったのですが、それがいけなかったのでしょうか、もう少し注意するべきだったのかもしれません。しかし注意するというのは脚に負担を掛けない様にペースを落とす事につながり、それは自分の望むレースではなくなります。
過去に何度か経験していますが、やはり精一杯走らないレースは面白くないものです。レースは自分の力を出し切るもの、そういう思いです。精一杯走れなければ途中でやめても仕方がないと思います。あの日、最後まで歩いて行けばゴールする事はできましたが、歩いてまでゴールしたいとは思いませんでした。当然後悔などはありません。そういう判断の結果です。
数年前から、なかなか満足のいくマラソンができなくなりました。ここ数年で何回かのマラソンを走っていますが、全て途中で故障を起こしています。最後まで満足に走れていません。
やはり最後まで勢い良く走り切りたいものです。そんな望みが叶わないならば、走らない方がいいのではないか、そんな風に思ってしまいます。
(2017-12-15) |
2017-11-18 |
今回のコラムは11月初旬にあった膝痛についてまとめました。
ブログにも書きましたが11月初旬にオーバーワークとケア不足による膝痛が発生しました。幸い長引くことなく回復しましたが、その状況、背景などと今後は繰り返す事が無い様に反省を含めてまとめておきます。
今年は12月のレースに向けて、10、11月に走り込みを計画しました。10月は長距離の走り込みで上限は450キロ程度、11月はスピード強化として短めの距離を中心に走り込む予定をたてました。10月初旬の出だしはまずまず順調でしたが、中旬は連日の雨で予定よりもかなり少ない距離に終わっていました。下旬になってからは天候も安定し、予定どおりに走る事ができました。その結果、11月末の時点で380キロ程度まで距離を延ばしました。距離には不安が無くなりました。
しかし予定していた距離には満たなかった事で、1ヶ月走った体を休ませる事は考えずに11月に入ってそのままスピード練習を始めました。スピード練習に移行してからも比較的スムーズに走れ、オーバーワークという事は考えませんでした。
遠い要因かもしれませんが、こんな事もありました。私がいつも使っている福祉施設のジャグジーが、10月中旬からおよそ1ヶ月の間故障して使えない状態でした。トレーニングの後はいつもここでジャグジーに浸かって体をほぐし、ストレッチをしていました。それが約1ヶ月間使えず、ゆっくり体をリラックスさせることができないでいました。
11月の第1日曜日は月例マラソンに参加し頑張って走りました。その月例マラソンは、10月下旬の台風の影響で海沿いのコースが壊れてしまい、5キロに短縮して3回実施されました。20キロのスピード練習を行う予定が5キロになってしまいました。しかしそれならと、3回行われるレースに合わせて5キロを4回、合計20キロを走る事に決めました。1回目はレースペースで走り、2回目以降はちょうど5分ペースでした。練習ペースからすればだいぶ速いペースです。しかしその20キロについてはとても気持ち良く走れ、終了後も特に不調箇所など無く、気持ち良く終わる事ができました。
いつもの例として、月例の後は火曜日でも疲労感は残っています。そしてその火曜日、いつものコースの20キロをゆっくり無理せずに走りました。ペースとしてはいつもよりだいぶ遅いペースでしたが、脚はだいぶ張っています。そして1日おいた木曜日、再び走りに出て3キロまで行きましたが、それ以上行くのは無理と思い引き返してきました。その日はマッサージなどをしましたが、大した変化はありませんでした。そして翌朝、ベッドから起きようと立ち上がりましたが膝が痛くてたまりません。急遽横浜のマッサーに連絡してマッサージをやって貰う事にしました。さすがにゴッドハンドと呼ばれるマッサーです。かなり楽になり、戻ってきてからはゆっくりですが走れる様になりました。
しかし膝痛は少しですが残っていました。その後自分でもマッサージをしていたところ、太腿外側の付け根に近い方にまだ筋肉が張っているところを見つけました。夜寝る前にそこを指圧をしながらマッサージをして床につきました。朝起きると膝は楽になり、太腿などにも張りは感じませんでした。そしてその朝は走りに出てみました。脚の調子は思いのほか良好で、その日は久しぶりに気持ち良く走れました。
その後もマッサージを繰り返しながら気持ち良く走っています。体全体の張りを取って貰い、残っていた張りを見つけてセルフマッサージをした結果、不調だった脚も回復してきました。体のケアがいかに大切か、身に染みて感じました。今後もしっかりと体のメンテナンスをして、同じことを繰り返さない様にします。
(2017-11-18) |
2017-10-13 |
10月になって2週間ほど経ちました。今年は12月にフルマラソンを控え、久しぶりに10月に走り込みをやり、それなりに走っています。
その昔、まだ現役でバリバリ走っている頃は、毎日のように走り、月間の走行距離は500キロくらいになっていました。今のように疲労回復の手段も特に無いなかで、ひと晩寝れば疲労の回復も十分にできていたのだろうと思います。
60歳を過ぎた今、― まさかこんなに走っているとは思いもしませんでしたが ―、昔のようながむしゃらな練習には体が付いていかず、体と相談しながらの走り込みになっています。今回の目標は3時間30分、それくらいで走りたいと思っていますが、結果はどうでしょうか。
故障を繰り返していた時期から比べれば徐々にタイムは上がってきています。自分なりの練習をして、自分なりの結果が出せればと思っています。
(2017-10-13) |
2017-8-15 |
7月下旬はずいぶん暑い日が続いていましたが、8月に入ってからは、雨が多く涼しい日が続いています。暑いままだったらどうなるかと思いましたが、走るには都合がいい状況です。雨が多いのでバイクに乗るには不都合ですが、今の私にはもうバイクは必要ありません。今は気分転換に乗りに行く程度です。
しかし、走るにしても本格的に走るのはまだ早いです。今年の目標は12月第1週にあります。福岡国際マラソンの日ですが、残念ながら福岡には出られません。一度くらいは出てみたいと思いましたが。
12月のレースに向けて、これから徐々に体を作っていき、9月半ばくらいから本格的に走り込みを始めたいと思っています。もう少しゆっくり休んで夏の疲れを取り、気持ち良く走り始めたいと思います。近年のベスト記録を出したいと願っているところです。
(2017-8-15) |
2017-7-24 |
いつの間にかもう7月も終わり、そろそろ8月です。レースが6月初旬、それから1ヶ月半くらい経ちました。やはりレース後1ヶ月くらいはなかなか体調が戻りませんでしたが、ここにきて体調も戻ってきました。
しかし今は暑さが最高潮です。暑い中で練習をするのは大変な事です。25℃を超えると能力的には20%以上のパフォーマンス低下がみられるそうです。
従って暑い中では、無理をした練習や、涼しい時期と同程度のペースで走る様な事をしなくても良いと思っています。この時期の練習はいずれ効果が表れると思って練習します。質の高い練習は涼しくなってから、それから本格的に冬のシーズンに向けて練習を重ねたいと思います。
(2017-7-24) |
2017-5-18 |
レースまであと3週間ほどとなりました。最後の練習と思って毎日練習しています。
今年に入ったあたりから、長年悩まされていた脚の不調が起こらなくなり、毎日気持ち良く練習ができています。やはり私の場合日々の練習がメインであり、その内容によって体調の良し悪しが決まっています。その結果、体調でもメンタル面でも毎日気持ちのいい日々が送れています。
近年は結果を求めるためにレースへ出場している訳ではないのですが、今年はそれなりの結果が出せるのではないかと、淡い期待を持ってしまいます。しかし結果はあくまでも結果であり、私の求めるものはその内容です。気持ちのいいレースができる様にもう少しの間頑張ろうと思います。
(2017-5-18) |
2017-4-23 |
4月20日は私の誕生日でした。62歳になりました。
アイアンマンをやっている限りは節目の歳ではなく、大きな変化はありません。マラソンなどのロードレースも、60歳がひとつの区切りで、それ以上の年齢区分はあまりありません。
年齢区分から言えばそこで争うには最後くらいの歳になってしまうでしょうか。更に歳を重ねると、同じ年代の少し若い選手と競うには少々厳しくなるかもしれません。しかしだからと言って競うことをやめるわけにはいきません。
60歳を過ぎた人達は若いときから比べれば体力的にはだいぶ劣ってしまったかもしれませんが、同じ年代グループで言えば体力的な差は少ない少ないように感じます。練習次第で、落ちていく体力を食い止める事もできるだろうと思っています。練習の量を増やすことは難しいかもしれませんが、質的にいい練習をすれば年下の選手と競う事もできるだろうと思います。
自分で考え自分で実践する。その結果をまた練習にフィードバックする、そんな事もできると思います。まだまだ上位を狙う事は諦めません。
(2017-4-23) |
2017-3-28 |
もうそろそろ3月も終わり、4月です。いい季節になりました。花が咲き始め、華やかになってきます。家の周りでも様々な草花が咲き始めました。卒業式が終わり、次は入学式です。
我が家でも入学式を迎え、生活環境も変わります。私の練習状況も変わってきます。平日に時間制限があったものが、日中はほぼ自由時間になり、練習にもフレキシビリティが生まれてきます。練習内容にも変化が出てきて、有効的な練習をしたいと思います。
最近は体調もいい状態が続いています。無理な練習はせず、更に内容のある練習をしたいと思います。あと2ヶ月ほど、楽しんで練習をします。
(2017-3-28) |
2017-2-27 |
3日短いだけですが、2月はあっという間に終わってしまいます。もうすぐ3月です。
2月はマラソンを走るにはいい時期だと思います。先日の東京マラソンは気象コンディションも良く、コースも一新されて高速コースとなり、海外の有力選手が出場したことで大幅な記録更新となりました。大成功に終わったのではないでしょうか。
しかし自分で走るにはなかなか難しい時期です。準備の期間が年末年始にかかるので体調を整えるのに苦労します。そういう事もあってか、フルマラソンを走ったのは今までに5回を数えるだけです。ちょっと少ない気がします。
私の場合は年が明けるとトライアスロンのレースの準備が始まります。2月くらいになるとだんだん体もできてきてバイクにも慣れてきます。徐々にトライアスリートの意識ができてきます。今年も6月にレースがあります。上位を狙うにはなかなか難しいレースですが、少しでも上位につけられるように努力をしていくつもりです。体に気を付けて練習に臨みます。
(2017-2-27) |
2017-1-27 |
昨年の年初めのブログを見ると、もう速く走る事はできないなどと書いていましたが、今の私はまた蘇りました。簡単に望みを捨ててはいけないと思わされました。諦めは禁物、人生はいくらでも広がっていると感じさせられます。
もう速く走る事はできないと思っていましたが、遅ければ遅いなりに練習し、走る能力だけは衰えない様に努めていました。友人からはスピード練習が必要だと言われ、それなりの練習もしました。そのうちに次第にスピードが付いてきて、故障する事無く走れるようになりました。
そしてこの正月の地元のマラソン大会では、再び気持ち良く走れました。昨年のレースで不甲斐ない思いでゴールした時から比べると、今年の大会では納得のいく気持ちの良いレースになりました。
何事も諦めてはならないと思い知らされました。今年も無理せずしっかり頑張りたいと思います。
(2017-1-27) |
 |
>2016 >2015 >2014 >2013 >2012 >2011 >2010 >2009 |